«前の日(08-20) 最新 次の日(08-22)» 追記

これ日記なん?


2003-08-21(Thu) 18:30 - この日を編集

_ 復活?

日曜日に引っ越してからやっとこさ部屋が片付いてきた。新しい部屋で初起動。といってもメインマシンじゃなくてノートでAirH直結でやってるけど。

_ 今日の買い物

FreeBSD press

_ 今日の買い物会社編

DVDドライブが必要になったので、Logitechの全部入りを買う。LAOXで最後の一台っぽかったが。

立替ってっからなー。明日でも伝票で処理しなきゃ。


2004-08-21(Sat) もう土曜日なのかよっ この日を編集

_ 今週は疲れた...

僕はもう疲れたよ、パトラッシュ。

それになんだかとても眠いんだ...。

...うだうだしてて起きたのは土曜日の10:00.洗濯しなくては。ぐは。

_ 今日は

まったりしてから明日再起動するか。コーディングする前にアイデアをまとめるのも重要だしな。


2005-08-21(Sun) この日を編集

_ 着きました(どこにだ)

CF-W2BのHDDが本格的に壊れたので、他のPCで接続だけ確保しました。さーて修理だすか。

_ 勉強会行きたかった。

昨日土曜日は東京ではRHG読書会(いや、ふつりな読書会?)、関西でも勉強会だったんですよねえ。どっちか行きたかった...orz


2010-08-21(Sat) この日を編集

_ Macはじめました

RubyKaigi2010に随伴するノートPCが欲しくて、急遽MacBookを導入しました。 APPLE MacBook 2.4GHz 13.3インチ 250GB MC516J/A

わざわざつくばまで出かけるんだからそんな重たいノートにしなくても。ということはありましたが、 Macだけはなぜかこれまで縁がなく、お店で短時間さわってみてもよくわからないなーという印象だったこともあって、せっかく大枚はたくのだからと導入してみました。

とりあえず1週間くらいたつのですが、やはり微妙に作法がPCと違うのでとまどっています。 GUIについては、なんとなくわかったようなわからないような微妙な感じですが、漢字入力時点で英数2回押しで英字変換、とかがやっとわかってきました。結局、スペースバー両横の英数とかなキーをどっちか押して漢字入力ON/OFFしたりするのね。

あと、アプリはChrome, Firefox, git, mac-vim, vmware fusion3,xcode なんかを追加インストールしましたが、結局どこに実体があるのかよくわかってません。homebrew? macport? どっちがいいのかしら。

Terminalからの利用については、いきなりbashだし、rubyはあるしと思っていたのですけど、~/.profile とかもデフォルトでは設定されてないし、(まだ)よくわからんなーという感じ。どう設定をカスタマイズしていくのがお作法なんでしょうね?

あと、メモリは2GBのまま使っていますがDVDみててスライダ動かしたときにもたつくくらいで、今のところ足りてます。おそらくfusionにwindowsいれて使いだしたらそうもいってられなくなるでしょうが...。

元々はwin32野良ビルダー養成塾用にノートPCが欲しかったので、rubykaigiにはwindows7をfusionにしこんで持っていこうと思います。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ arton [おお、お待ちしてます(というか、講師が増えたようです、というか)!]


2011-08-21(Sun) この日を編集

_ 110Ge CPU換装ほか

HDD固定用のインチねじがどうしても見つからなかったので、結局ねじとシリコングリスを買ってきた。

で、作業に入ったのだけど、当然のごとくホコリまみれで掃除からやることに。とはいえ国産サーバだけあって取り外しは簡単だった。基本PC掃除用のウェットティッシュで拭ってやるときれいになった。

メモリは空きスロットに差して完了。これで8Gbに。

CPUはクーラーは元々のやつを掃除して使った。クーラーとCPUにグリスをつけて、定板上でなじませるように(って伝わるかしら?ヤスリで金属加工するときに平滑度を調べるのにインクをつけてこするとでこぼこ加減が見える化されてそこをさらに削っていう作業に似てるなあと)して、あとはレバーで抑えてクーラーを上から載せて、4つ足をパチンと。 シリコングリスはちょっとつけすぎたかもしれない。

HDDは2台追加。マウンタを外すため、フロントベゼルを外し、ねじを3カ所外す。ボディ側のローレットねじも外すとマウンタが外れるので、HDDをしっかりねじ止め。マウンタを戻し、110Ge付属のSATAケーブルをつなぐ。あ、電源もね。

途中なんどか確認のためにESXiは再起動をかけて起動を確認しながらやったのだが、基本的にはスムーズにいった。

ESXi4.1には既にしておいたので、シャットダウンをかけるとちゃんと止まるようになった(4.0のときはシャットダウンすると再起動扱いになってしまい、結局コンソールから落とすはめになった)ので、平行作業が楽だった。

イーサネットコンバータもn対応のものに換装したし、64bitなVMも作れるようになったし、さてWHSで遊ぶかねえ。

いやいやこういう新しいハードを導入すると決まって**古いPCが**おかしくなるので、さっさとバックアップをとるようにするべきだな。