2011-08-07(Sun) [長年日記] この日を編集
_ インターネット接続サポート
甥っ子からインターネットにつながらない旨ヘルプがキタので行ってきた。前提は以下:
- ケーブルテレビのインターネット接続サービスを使っている
- ZAQってことね
- ケーブルモデムはモトローラ
- buffaloの無線LANルータ経由でPCに接続
結局、
- ケーブルモデムの電源OFF・ON
- 無線LANルータの電源OFF・ON
- 無線LANルータでインターネット@スタート機能で設定
でつながった。
最初、PPPoEとか一切設定がルータ上にないので、ルータの設定飛んだのかと思った。だがそうではなくてもともと自動設定だった模様。
ZAQ側のDHCPサーバをbuffalo側は認識しているようだが、それの設定は確認できず。どこみたらわかったんだろう?
ZAQ側のマニュアルが全部初心者向けの"手順"しか書いてないので確認するのが手間取った。うまくいっているときの"状態"が書いてあればもうちょっとトラブルシューティングは早かったかもしれない。
_ HDMI出力できず
あわせて、NEC Lavie から HDMIでVIERAに出力できない件も見ていたのだが時間切れ。気になる点は
- Lavieから拡張デスクトップ指定をしたとき、画面設定上、セカンダリモニタは"VGA"になっている。これってHDMIにも出してるのか?
- VIERA側で外部接続切替をやったとき、信号を検知できないと出る。もともとHDMI端子は3つあるみたいだが、オートで検知するのかな?昔のVIDEO入力のノリであれば、アンテナ→端子1,2,3とサイクリックに選択しそうなもんだと思うんだが...
これは別途調査するか。とはいえ、HDMI出力できる手持ちのPCがないな...macbook 2010 mid にアダプタつけたらHDMI出力できるんかしら。
2011-08-12(Fri) [長年日記] この日を編集
_ お買い物
お盆休み突入で買い物三昧。 買ったもの:
- 定期券 6ヶ月 私鉄とJR両方
- 使い捨てコンタクトレンズ3ヶ月分
- 中国嫁日記1
買わなかったもの:
- ニコン D3100 ダブルズームキット 300mmのほう
- 現在どうしようか悩み中。今が底値なんだろうな...うーむ。ほんとにデジ一買って使うのか>オレ
- PentiumDC E6700, Windows Home Server 2011, HDD 2T * 2
- 単純に PentiumDCが売ってなかったので、買う気力が萎えた
- あとで違う店にいってみるか
まあ払っただけでも合計約14万円の支出でしたが...さすがにこれにPS3でブルーレイ視聴環境!とかはやり過ぎだよなあ。多分。
2011-08-14(Sun) [長年日記] この日を編集
_ 夏の買い物2
さらに購入:
Nikon デジタル一眼レフカメラ D3100 200mmダブルズームキットD3100WZ200
Intel CPU Pentium E6800 3.33GHz 2M FSB1066 LGA775 BX80571E6800
Western Digital Caviar Green 3.5inch 5400rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps WD20EARX
Windows Home Server 2011 64Bit 日本語 DSP版+ CPU [DVD-ROM]
PLANEX 300Mbps 超小型ハイパワー無線LANマルチファンクションルータ/アクセスポイント/コンバータ MZK-MF300N
結局片っ端からポチッてしまった。
D3100は重さとキャッシュバックに目がくらんだわけだが、応募要項をよくよく見るとすごいめんどくさい。化粧箱も切り抜かないといけないし、できたら簡易書留勧められてるし、戻ってくるのは郵便為替だし。まあメーカー側の都合もわからんではないので、ここは素直に準備することにする。
CPUは近くの店でもLGA775はお取り寄せだったりしたので、そろそろ手をうつべきと思って発注。110Geのアップグレードはもう多分やらないと思う。CPUとマザーとメモリがセットで世代交代されちゃうし、DDR2のメモリは8Gbあるし、ESXiもvSphere5世代になったらライセンス的に8Gbまでに抑えられそうだし。
Windows Home Server はDSP版がえらく安いのでCPUアップグレードはもうしない前提でDSP版を買っておいた。といってもESXiに載せるんだけど。興味としては2008 64bitサーバOSベースでどういう風にカスタムされてるかというところ。まあリモートデスクトップで普通のアプリが動けば儲け物だし、駄目なら駄目で普通にホームサーバとして使うだけのこと。意外と素のWindowsなんじゃないかと予想しています。
それにしてもひさびさに一気に買ったな。あとデジ一関連で防湿ケースかったりカメラバッグ買ったりしそうなんで、もうちょっと散財は続きそう。
2011-08-15(Mon) [長年日記] この日を編集
_ D3100と初お出かけ
せっかくデジ一買ったんだから何か撮影しないと!ということで、お気に入りのひまわり畑に行ってきた。
結果からいうと惨敗。どうも見頃が金曜日までだったらしく、見渡す限りのひまわりが全部うつむいてたorz
とりあえずちょっと元気なやつが残っていたので、D3100で撮影してみたもの。しかも望遠レンズ忘れてったからここまでしかよれなかった。
撮り比べてみようと思ってもっていったPowerShotS3で撮ったもの。こっちはえらくよれる。
D3100のほうが、撮ってるときにシャッター音が心地いいしレスポンスも早くて快適。が、自分の思い通りに使えるようになるまでにはやはり修練を積まないと性能引き出せない感じ。ぜひ使いこなせるようになりたいな。
PowerShotS3も使い比べてみると、ズームとピントのレスポンスがいまいちなところ以外はズームでぐいぐいよれるし、マクロもいけるしでまだまだいけると再確認。こっちはサブ機として2台体制でしばらくいってみよう。
_ Eyefi mobile
ダイレクトモードもつかってみなくては!ということでipadももってったんだが、アップロードがうまくいかなかった。明示てきにアップロードをスタートする方法ってないんかしら。これは要再検証だが自宅近くだとルータの発見の方が早いのでちょっと離れないと。うーんどうしよう。
本来の使い方としてのワイヤレス伝送も当然試した。macbook の近くでカメラの電源をオンにすると、勝手にアップロードが始まって終わったのは相当便利。PowerShotからはカードを引っこ抜いてカードリーダーでマウントしてコピーしてアンマウントしてっていう手順だったから、それに比べたら圧倒的に楽。カメラで撮りっぱなしでそのまま放置、ってのは減らせそう。
しかし、パソコンの近くにわざわざ持ってきてカメラの電源ONしてるからなあ。できればリビングでそのまま電源ONでほっとくと勝手にホームサーバに格納されてほしいんだけど...あ、WHS2011が動き出したら、そっちにダイレクトでアップロードするようにしちゃうといいのかしら。できるんだろうか?
ワイヤレス伝送が便利だし、2台体制にするので、もう一枚買うか。もう一枚はPROにすれば、RAW伝送もできるようになるから現像?もできるはずだし。
2011-08-21(Sun) [長年日記] この日を編集
_ 110Ge CPU換装ほか
HDD固定用のインチねじがどうしても見つからなかったので、結局ねじとシリコングリスを買ってきた。
で、作業に入ったのだけど、当然のごとくホコリまみれで掃除からやることに。とはいえ国産サーバだけあって取り外しは簡単だった。基本PC掃除用のウェットティッシュで拭ってやるときれいになった。
メモリは空きスロットに差して完了。これで8Gbに。
CPUはクーラーは元々のやつを掃除して使った。クーラーとCPUにグリスをつけて、定板上でなじませるように(って伝わるかしら?ヤスリで金属加工するときに平滑度を調べるのにインクをつけてこするとでこぼこ加減が見える化されてそこをさらに削っていう作業に似てるなあと)して、あとはレバーで抑えてクーラーを上から載せて、4つ足をパチンと。 シリコングリスはちょっとつけすぎたかもしれない。
HDDは2台追加。マウンタを外すため、フロントベゼルを外し、ねじを3カ所外す。ボディ側のローレットねじも外すとマウンタが外れるので、HDDをしっかりねじ止め。マウンタを戻し、110Ge付属のSATAケーブルをつなぐ。あ、電源もね。
途中なんどか確認のためにESXiは再起動をかけて起動を確認しながらやったのだが、基本的にはスムーズにいった。
ESXi4.1には既にしておいたので、シャットダウンをかけるとちゃんと止まるようになった(4.0のときはシャットダウンすると再起動扱いになってしまい、結局コンソールから落とすはめになった)ので、平行作業が楽だった。
イーサネットコンバータもn対応のものに換装したし、64bitなVMも作れるようになったし、さてWHSで遊ぶかねえ。
いやいやこういう新しいハードを導入すると決まって**古いPCが**おかしくなるので、さっさとバックアップをとるようにするべきだな。
2011-08-22(Mon) [長年日記] この日を編集
_ WHS2011のセットアップがしたい。
したいんですけどね。どうやってDVDを読ませたらいいのか。
- 内蔵DVDは認識してくれなかった
- あれー見えてなかったっけ...
- しょうがないので、以後ISOイメージに変換したものを使うことにする。
- Windows XP からVCClientでアップロードしたらXPがブルースクリーンで死ぬ
- どうも最近不安定なので、きつい作業させたら死ぬみたい?
- Windows 7 から VCClient でアップロードしたら500Mくらいのところでタイムアウト
- Windows7に持ってくるのも大変だったのに...
- VMのubuntu10.04にNFSサーバを急遽セットアップして、ESXiから参照する
- 参照まではうまくいった
- VMにisoをコピー中←imkk
macbookからscpで700KB/sくらいしか出ない...thinディスクだから?
2011-08-27(Sat) [長年日記] この日を編集
_ メンテナンス
tdiaryをverupする
$ git fetch $ git chekcout master; git checkout 3.1.0
元々ブランチ名なしのチェックアウトだったので、いったんmasterに戻してから再度タグを指定してチェックアウトしたけど...気休めかも。
_ さらにメンテナンス
忘れずにテーマもverupしておく。 で、いろいろみてたのだけど、なんだかデフォルトテーマがかっこ良くなっているのに気づいたので変更。
おお、本文入力画面もでかくなって入れやすいな。
とはいえもうちょっとみため変更したいので、cssしらべてみるかな。 イメージ的にはhimawari、coolice, green 的な色合いな感じのやつにしたい。
_ テーマをしらべるのに milkode 0.2.2/macosx/pow を使ってみる
最近はサイドバーに載せる個々の要素を div class="sidebar-item" にするのがおしゃれらしい。 が、tdiaryのテーマは既に300以上あるのでいちいちvimで調べるわけにもいかない。で、前から気になっていた milkode を使ってみた。
$ rvm use 1.9.2 $ gem install milkode $ milk init $ milk add ~/development/tdiary-theme # <- git clone git://github.com/tdiary/tdiary-theme すみ $ milk web
対応してるのは....themebenchとgustavか。gustavからパクることにしよう。
それにしてもmilkodeえれーはやいな。これは使える。 これはぜひpowで常用するべきだ、ということでやってみた。
公式 の方法だと最初エラーで?だったのだけど、以下の方法でうまくいった。
$ cd ~pow $ ln -s ~/.rvm/gems/ruby-1.9.2-p290/gems/milkode-0.2.2/lib/milkode/cdweb/ milkode $ vi milkode/.rvmrc rvm 1.9.2 $ open http://milkode.dev/
2011-08-28(Sun) [長年日記] この日を編集
_ さて、テーマをいじる準備を。
とりあえずローカルで動かす環境つくんないとな。まずはthemebenchからか。 powでやりたいのでいろいろやってみたけどなんだかいまいち。
$HOME/ .pow/ td-theme/ -> ln -s ~/development/tdiary-theme td-theme development/ tdiary-theme/ index.html -> ln -s public/theme/themebentch.html index.html public/ theme/ -> git clone git://github.com/tdiary/tdiary-theme
こういう構造にすることで、http://td-theme.dev/ でテーマベンチが見えるようになるんだけど、 当然のことながらtdiary-core に含まれるファイルはないので、デフォルトテーマとかbase.cssとかがない状態。
それにこの状態からテーマ作ろうと思ったら、theme の下にフォルダを作ることになるよねえ。すでに300超えてるのに。 なんかもっとこうわかりやすい方法ないんかしら。
_ D3100とお出かけ2
今日はジムに行く前にちょっと早くでかけて練習がてらいろいろ撮ってみた。 やっぱりデジイチは撮ってて楽しいなあ。とりまわしは大変だけど...
で帰宅してからEyefi で無線アップロードだ!ど意気込んでいたらなかなか転送が始まらない。 あれー前回macbookの近くで電源ONしたらヘルパーが反応してピコピコ画面に出しながらアップロードしたのに... でいろいろやってみたんだがどうもカメラを観察しているとカードにアクセスしている雰囲気はあるので しばらく放置してみたらアップロードされてた模様。前回はPowerShotでサイズ抑えめだったから早かった? 今回はJPEGのサイズも大きいし、RAWも転送対象にしたから?うーん要観察。