2004-07-03(Sat) [長年日記] この日を編集
_ テニス
久々に。昼ごはんは焼肉。ランチに「幻のカルビ」をつけて\2000くらいか。たしかにやわらけぇ!んまー。
その後コートに移動してテニス。今回はボールが大量にあったので(テニス部のものらしい)球出ししてもらって練習。ちっともネットを越えやしねえ(泣) 湿度が低くて風があったので気持ちよかった。
疲労が少なかったのでボーリングに行こう、となったのだが予約が入ってたみたいで泣く泣く撤退。
帰りの電車も乗り継ぎがうまくいってラッキーだった。こんなところで運をつかわなくてもいいのに...orz
2004-07-04(Sun) [長年日記] この日を編集
_ 出不精
ブレイド、プリキュアからいいともみて、アッコにおまかせまでだらだら見てる場合かっ!
結局14:00頃からのこのこと出かける。しかし...どこに行くというのか。この時間だとジムについたら15:00になっちゃうし、そもそも準備しとらんやないけ。一式あらかじめ準備しとかんとなあ。よし、ホットペーパーを入手しに行くか。
アキバ経由で新宿まで。LAOX音楽館近くで讃岐うどんを食してから、LAOXであっさり入手。あとはウチワを貰って総武線。そういえば最近配布してる女の子もよってこなくなってきた気が。そんなに怖い雰囲気なのだろうか?(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
新宿について、ABCマートを中心に靴を物色するが、どうもああいう店のスタイルにはなじめんなあ。やっぱりヨーカドーとか、SATYとかああいうスタイルの店のほうが買いやすい。新宿まで来たのは失敗だったか。逆方向に行ったほうがよかった。orz
新宿にきたからにはということで東京麺通団にてさらに讃岐うどんを。ホントは今日こそ釜玉を食べる気まんまんだったんだが、まちのお客さんが多くて断念。ひやかけ小と卵天でさらさらっと。次こそは釜玉食べなくては。あとしょうゆとかもよさげだが。
総武線経由で帰ってきたんだが、しまった、新宿方面のホットペーパー入手するの忘れてたじゃねーか。うわあぁぁん。
2004-07-09(Fri) [長年日記] この日を編集
_ もう金曜日
じゃねーか...orz。しかし今週は暑かったよ...とほほ。
_ レポートサーバ・ロードバランサー2
とうとうプロトタイピング開始。うーんスクリプト10本かかなきゃいけねーな。とりあえず実現可能かどうかをさぐらなきゃいけないので、その程度のを書いてみたのだが、tupplespaceがイイ感じだ。やはりWindowsなので、ソケットとスレッド周りがちと怪しいし、不安。
ターゲットがWindows、しかもlocalhost向けのポートをフックしなきゃなので、1)WEBrickでサーバを書く、2)cygwin inetd経由で簡単に書く とか考えてたんだけれど、stone for win32(NTサービス版)で solarisにパケットをポートフォワードしちゃえばいいんだべ。solarisだったらスレッドとかソケット周りではまるのも少ないだろうし、solarisのinetdを使う手もあるし。
む?てことはstoneでパケットをsolarisに飛ばしてしまえば、レポートサーバにはリモートからソケット通信できることは確認済だから、大半はsolaris上で完結できるな。cgiからdruby経由でデータを読み書きするのはできるし。
よーし、やる気になってきたぞ。
_ 反省会
とりあえずメールしますか?xreaアカウントにどぞー。
_ iPod
amazonが安いですか。容量については、リムーバブルHDDとしても使おうかと考えてて。いやー40GBもあればVirtualマシン2台くらいは余裕かなって。てかそこまでして仕事したいか>俺。
_ エアコン
ビーバーは重工、霧ヶ峰は電機です。霧ヶ峰のほうがいいと思いますよ>CM。
_ デスマーチが起きる理由
内容はTOCなので、次はクリティカル・チェーンが出てくると予想。5つのツールを使いこなせるようになりたい...。
それはそうと、wema.cgiでツリーを書くとは思いつかなかった。ヤラレタ。
2004-07-13(Tue) [長年日記] この日を編集
_ レポートサーバ・ロードバランサー3
定時後からぼちぼちと。大体できてきたかな〜くらいのところで大問題発覚。ポート番号を変えてもクライアントとサーバで勝手に使っちゃいますか。クライアント側はハードコーディングされてるはずだったのに...orz。今までテストしてきたのはなんだったんだと自分を小一時間(ry。 仕方ない、別の手を考えるか。
- サーバそのものを再実装する...どうせやってるのはレポートサーバのクライアントPGの呼び出しとdistillerの呼び出しだから、コマンドラインとOLE起動でもやれる。
- 127.0.0.1 にバインドしてフック用のサーバをたてる...これがうまくいってくれればなあ...
2004-07-15(Thu) [長年日記] この日を編集
_ レポートサーバ・ロードバランサ4
とーとー正常系がうまく流れるようになった!いやっほう。勝因は設定画面のハードコピーをカラーで印刷して眺めることしばし...a-ha、なるほど勝手に思い込んでただけか。最近文面がまとまってないのでちょっと書いてみよう。 もともと
(a)Apache -> mod_jserv -> Jserv -> 画面プログラム =socket=> 印刷サービス
となってるところを
(b)Apache -> mod_jserv -> Jserv -> 画面プログラム =proxyA = TupleSpace =proxyB=> 印刷サービス
にしてやろうという企み。ちなみにWindows。
当初以下のような仮定(契約でソースが見えない)だったのだが、
画面プログラム側の印刷サービスへのポート指定:固定 画面プログラム側の印刷サービスへのホスト名指定:localhost 印刷サービス側のポート指定:レジストリ 印刷サービス側のホスト名指定:レジストリ
昨日一日無駄足で、今日の昼にa-haしたのは
画面プログラム側の印刷サービスへのポート指定:レジストリ。印刷サービスと同じ値。 画面プログラム側の印刷サービスへのホスト名指定:レジストリ。 印刷サービス側のポート指定:レジストリ。画面側と同じ値 印刷サービス側のホスト名指定:0.0.0.0
だったわけ。
画面プログラム側のホスト名指定をSolarisに向けて、印刷サービスはそのままで、ProxyA,TupleSpace,ProxyBをSolarisに配置させて、ProxyBから印刷サービスを呼び出すと。
TupleSpaceをいったんかましてるのは、印刷サービスの多重度を上げるため。(a)の場合、サーバが複数台あっても、たまたま大量印刷してるところにぶつかった不幸なユーザは待たされちゃう(実際には門前払い...キューインもなしなのね。orz)けど、(b)なら空いてる印刷サービスを使える可能性がある。なんならProxyBに重み付けして、少ページ数専用のサーバ作ってやってもよいわけで。
あとは、印刷サービスの結果のPDFを呼び出すところが画面プログラムと印刷サービスが同一マシンと仮定(ようするに物理パスをURLに単純マッピングしてるだけ、)してるので、CGIでLocationヘッダでふっとばすと。飛ばし先のサーバは印刷サービスからの戻り値に小細工してCGIでカットすると。
ProxyAはタイムアウトするようにしたいので(今は完全に同期モデル)、タイムアウトした場合はキューの画面に飛ばす。んでもって自分のIPかマシン名かで絞込みできるようにしとく必要がある(そうじゃないと他の人のも丸見え)んで、それをどうするか。
単純に取れればいいんだがログファイルやらポート番号やらで確認しなきゃいけなさげ。ProxyAはペアのソケットの情報はわかるから、別プロセスで fport と netstat で画面プログラムのPIDをしらべて、JservログからクライアントIPを割り出すと。これもTupleSpaceを張ってて、要求がきたら調べて返すと。欲しい側がマージすると。
ProxyBの情報もTupleSpaceから供給するようにしたいな。そしたら静的にファイルをサーバの個数分作るなんつーことをしなくてもすむわ、実行時に変えられるわでウマー。
druby万歳、Rinda万歳、Ruby万歳ってまだ終わってないんだった。とにかく咳さん、artonさん(網道編、邪道編はバイブル)、その他Ruby関係者の方にここで勝手に感謝してしまいます。
_ ソース非公開
それにしてもソース非公開ってのアホな戦略だよなー。そんなにノウハウの塊なのかよ。きっと職人芸のようなノウハウだらけに違いないと言ってみるテスト。おかげでこんなに時間かかっちまった。
_ Solarisでの作業は常にroot。
もうね、脱力っていうかなんていうか、おまえらトーシロ?それでも技術屋かと子一時間(ry
2004-07-19(Mon) [長年日記] この日を編集
_ 3連休
結局ほとんどなにもしないで終わった...orz。
とりあえず今日プールにはいって泳いできた。泳いではきたけど...はああ、目の保養になったわけでもなく(なにそれ)。
久々にそこの飯も食ったけどあんまり感動がない...飯食ってて感動がないってのはかなり危険な兆候よね。そういえばこの3日間、まともなもの食ってないな。「サトウのご飯」も満足に全部食べきれないのでお茶かけてむりやり流し込んでるし。
ああ、全然反省会の効果でてないじゃないかー。うわあぁん。
自分のクルマで出かけたい...。もう帰りたい(;_;。
2004-07-20(Tue) [長年日記] この日を編集
_ なにかを変えよう1
今日は朝出る時間を30分早めてみた。お、電車以外とすいてるじゃーん、と思いきや次の駅でどどどどどっと乗ってきやがった。普段のほうがすいてんじゃねーかよ。orz
2004-07-21(Wed) [長年日記] この日を編集
_ ポート番号からプロセスID
fportだと、うちの2000サーバはお亡くなりになったことがあったらしい。どうも5分に一回psexecを使って統計データを取ってたことがあったのだが、ブルースクリーンが出たとか。
うーん、しかしどうしてもポート番号から対象プロセスIDは調べないといけないし...こまった。
fport.exeはソース公開してないみたいだし、IPHelperAPIにもそのものずばりはなさげだし。でもなにかきっとあるに違いない。違いないんだけど...
_ 続き2
ぐぐってみたところ、
に記載があった。ぐーぐるキャッシュにもないようなので、転載しておこう
netstat -o(xp以降)のようなnetstat + プロセスIDをwin2000で実現しようとしています。 xp以降は散々既出な非公開関数で実現できるのですが、win2000ではググってみたところ NtQuerySystemInformationでハンドル-プロセスID情報を取得。 上記に対しgetsockname / getpeernameが有効であればこれを利用。 無効なら取得ハンドルからDeviceIoControlの制御コード0x210012 + 適当に情報を入れた TDI_CONNECTION_INFORMATIONからTDI_CONNECTION_INFOを取得。 のような流れが主流のようで、これで一応ローカルIP、ポート、プロセスID のデータを取得できています。が、TCPにおけるリモートIP、ポートや connection statusがうまく取得できていません。 TDI_CONNECTION_INFORMATIONを取得するような方法、または他の実現方法、 TDIに関する情報等ありませんでしょうか? DDKのサンプルには目を通していますが、今一バッチリとは来ませんでした。
TDIってなんだろ?
2004-07-24(Sat) [長年日記] この日を編集
_ coLinux
を使ってみる。あっさり使えるねえ。すばらしい。
- XP
- 0.6.1
- Debian3.0
- TAPドライバー(XPブリッジ共有)
でやってみた。apt-getとかdpkgの使い方がよくわかんないけど。会社でもいれてみるか。サービス化もできるみたいだし、これができればみためXPなのに実はLinuxってのができていいかも。というか、一番やりたいのは仮想マシン(というのかこの場合?)の簡単な移動だったりして。VPC2004+FreeBSD5だと時間ずれまくりでまともに使えそうになかった(し、拡張をMSが出すわけないし、フリーで出るわけないし)のでこの際Linuxでもいいか。
2004-07-26(Mon) [長年日記] この日を編集
_ 冷蔵庫
帰ってきて「さあアイス〜♪」と思ったら、なんか庫内があったかいっていうか熱いし、しかもこの水たれはいったい...?
いやあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ...............
壊れてる...orz。
とりあえず野菜・肉系は入ってなかったからよかったけど...シューアイス買ったばっかなのにorz.
2004-07-30(Fri) [長年日記] この日を編集
_ 台東区中央図書館
に行ってみた。目当ては 無償無線LANスポットのはずだったんだけど、蔵書をみて気がかわった。ホビージャパンはあるわ、アニメージュはあるわ、マンガもかなりある。図書館にこういうの置いてる、っていうのがすごい自分にとってはカルチャーショックだった。区立だからなのか、東京だからなのか。
とりあえず席を確保して
- プラテネス1-3
- パトレイバー5-22
までを読破。読破というか流しよみというか。
2004-07-31(Sat) [長年日記] この日を編集
_ 冷蔵庫2
まだ修理こない...冷たいものが買い置きできないじゃないかー。こんなに暑いのに、味ぽんやら液体だしやら冷蔵してないし。とりあえず暗所にはおいてるけど...だめかも。
_ HD-H160 かってしまいますた。
ソフマップにて。4000円引きをみて思わず。26800円だったか。とりあえずノーマルで動かしてみてます。さて、いろいろコピーしてくのが先か、バラしてLinux化するのが先か。
というか、予算3万程度ならベアボーンキット+HDDでもよかったんでわ。買ったときはキーボードレスで起動できるのかどうかとか考えるのがめんどくさいしファイルサーバになりゃーいいや、なんて思って買ったんだけど今頃凹んできた模様。
_ Debian sarge on coLinux
あいかわらず Debian の作法?がよくわからない。ruby1.8.1入れたかったけど、woodyベースだと1.6.7にしかならないし、/etc/apt/source.list にsarge対応の追記をしてやってみたりもしたけど apt-get install ruby/testing でエラー。そもそもバイナリパッケージを混ぜ混ぜしていいのかどうかも微妙だったので思い切ってsargeにしてみた。参考URLは以下。
locale-gen がないって言われるなあ...またなにかのパッケージになってんだろうか?
_ vsヨルダン戦
心臓に悪いぞ...。ひさびさにドキドキした。川口よくやった!
_ Debian sarge 2
うーん...ruby1.8を使ってるのだけど、標準添付になったライブラリも全部バラバラなのか...いっぺんにいれる方法は提供されてないのかな。いまruby1.8標準添付の範囲内で書く、っていう縛りを自分でいれて書いてるんだがそのたびにいちいち apt-get install lib{hoge}-ruby するのは面倒だなあ。